物理学の言語として数学を利用する理由はなんですか?
「布と数学は嘘をつかない」という言葉があります。
前者は,ま,置いておくと,数学というのは客観的な道具 です。一旦,事実を踏まえて定量的な考察で設定したモデル の良否を検証するとき,主観的な要因が入るとまずいです よね。ですから,一旦(数学)モデルができたら,あとは 解析的あるいは数値的にそれを解いて,結果と事実を比較 しないといけないわけです。モデルが適切で一つしかない なら,そういう方法で得た結果は一つ・唯一になります。 そこが重要でしょう。主観を交えたり,モデル構築時の 仮定を途中で変更したりしたら,結果は複数求められ, それぞれの結果が全く反対の性質を持つこともあります。 それを避けるには,首尾一貫して客観的な道具だけを 用いるのがベストだということでしょうね。
「お約束の記号操作」だからだよ。お約束を覚えれば、みな同じような記号操作ができる。
裏を返せば、お約束はお約束でしかない。だから、いい加減な人はいい加減に使うし、厳密な人は厳密に使う。じゃあ「どうすれば厳密な使い方になるか?」という「お約束の厳密性」を論じるのが数学。
なるほど
0
そうだね
0
ありがとう
0
違反報告
zer********さん
2024/3/2 15:56
現象を定量的によく表現できるからです。
物理では実験結果が正義であり、これを説明できる考え方のみが認められます。 数学は(現状では)もっとも実験結果の表現に適しているので使われています。
なるほど
0
そうだね
0
ありがとう
0
違反報告
sunset0488さん
2024/3/2 15:09
この宇宙の自然法則は数学で記述されているからです。
なるほど
0