態度(信念)のバランスシート

提供:onayami
2025年2月23日 (日) 11:12時点におけるMoutaku3dayo (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「態度(信念)のバランスシート 別名 態度(信念)の損得比較 フランクリンの損得分析表 用途 動機付け、迷いの整理 用例 タバコ/アルコールをやめたい、でもやめたくないといったアンビバレントに陥ったとき 会社に行かなくて、でも行きたくないといったアンビバレントに陥ったとき 使用法 1.用紙の一番上に分析したい態度/行動/信念/…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

態度(信念)のバランスシート 別名 態度(信念)の損得比較 フランクリンの損得分析表 用途 動機付け、迷いの整理

用例 タバコ/アルコールをやめたい、でもやめたくないといったアンビバレントに陥ったとき 会社に行かなくて、でも行きたくないといったアンビバレントに陥ったとき


使用法 1.用紙の一番上に分析したい態度/行動/信念/感情などを簡潔に書く。 2.その下に、左右二つの欄をつくり、左側に「その態度・行動をするデメリット」あるいは「その信念・感情を持つデメリット」をできるだけたくさん書く。

3.右側の欄には「その態度・行動をするメリット」あるいは「その信念・感情を持つメリット」をできるだけたくさん書く。

4.メリットとデメリットを比較し、合計100となるように、メリットとデメリットに点数を配分する(20と80というように)


解説 落ち込んでいる時や危機に陥ってるときには、物事の片方の側面に目がいきがち。ネガティブだと悪い側面に、ポジティブだとよい側面だけを見がちである。バランスシートをつくることで(つくろうとすることで)、両方の側面に光を当てることができる(うまくできなくても、自分の偏り加減に気付くことができる)。 その上で、

1.物事に取りかかる前に躊躇しているならば、動機づけになる。押し隠していた「やりたくない理由」が明るみに出、やった方がよい理由も明確になることから。

2.できなかったこと、失敗したことでも、損得両方があることがわかるので、後悔も少なくて済む。


参考文献 『いやな気分よ、さようなら—自分で学ぶ「抑うつ」克服法』デイビッド・D. バーンズ (著) 価格:¥3,680 ; ISBN: 4791102061 ; (1990/11/01)